9日の日 仙台北法人会女性部会で研修~~2016-11-09 Wed 16:25
7日仙台北法人会女性部会の研修に参加して来ました
なんと黄綬褒章を受賞された天野寝具店の天野さんに きんちゃく型手提げ袋の作製をご指導いただくのです ![]() 午前中に天野寝具店に集合 工業用ミシンのある大事な作業場をお借りして 集まった方から説明を ![]() 布は全部ご用意いただき もうすでにカットされていました ![]() 表布 42×32 2枚 裏地 27×32 2枚 紐 80cm 2本 紐通しの分だけ 表布が大きいのかな? 『布の大きさはだいたいで良いのっしゃ』 中表にして裏布と表生地を並べ 2cmの所に印 ![]() 『鉛筆でいいからぎぎっと書かいん』 ![]() 『手縫いできる人は縫って』 『できない人は 縫ってやっがら』 ![]() 『はーい』と私 ![]() こうやって広げて~ ![]() 『2枚を中表にして並べて こうやって折るのっしゃ』 縫いシロは2cm ![]() 縫いどまりは表の口になるとことから6センチ ぎっちり印をつける 『角はこのコップを合わせてカーブをね』 『縫い終わったら、ハサミでそろえるのっしゃ』 ![]() 『ここんとこね!ギリギリのとこね』 『それがピチット切んなかったら、きれいな仕事出来ないからね』 ![]() 『切ったとこからこう取って』 ![]() 『一枚をこう取って』 ![]() 『こっちを引っ張りながら。静かに静かにね』引っぱり出したらなんと、魔法みたいに巾着の形になっていました 『紐通しのところバサバサは中に押し込んで 指と指でキュキュットね』 『指と指うんと使ってキュッキュとね』 『真っ直ぐなところも左の指でキュッキュとね』 『ほら 綺麗になるでしょ』 『ぴしっとアイロンかけるんだよ』 びしっとね ![]() 縫いどまりから3cm上に印をつけ それが紐遠しになります 紐通しのところは縫い目が表側なので~~ 『縫ってやっから』 ![]() 甘えてしまった私たち ![]() 皆で見せ合いながら ![]() 楽しいお話をしながらの手ほどき~~ 『小学生にでも出来たんだからね』 何回も何回も言われてしまいました ![]() お昼になったので皆で持ち寄りでお食事会 ![]() 総勢15名の楽しい研修会でしたよ 天野さんの昔懐かしいゼンマイ、ワラビの煮物やもってのほか菊の和え物 お菓子もいっぱい 楽しい時間の後は仕上げ ![]() 朱色の紐 2本 交互に通して結んで出来上がり~~ 私の作品?? ![]() 何を入れようかしら~~~~ スポンサーサイト
|
コメント
すご~い
![]() 近くだったら行ったのにぃ ![]() ![]()
仙台弁で和気あいあい~~
ほんとに近かったらね~~ 2016-11-09 Wed 19:07 | URL | がらすや [ 編集 ]
とっても楽しそうですね。こういうのいいですよね✨
盛り上がってる様子が伝わってきます 2016-11-09 Wed 22:05 | URL | 美ちゃん39 [ 編集 ]
大勢の女子会
食事会がメーンだったりして (笑) 2016-11-16 Wed 15:55 | URL | がらすや [ 編集 ]
|
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|